こんにちは!オカモトです。
映画興行収入ランキングで堂々1位を獲得したガンダムNT。
すでにご覧になった人も多いのではないでしょうか?
評判上々ですが、90分の映像の中で疑問に思ったことも多いはず。
そこで、今回は機動戦士ガンダムNTで多く出ている疑問についてまとめました。
※ネタバレを含みますのでご了承ください。
Contents
機動戦士ガンダムNTでリタの体はどこにいったの?
映画を見にいった人はだれでも疑問に思いますよね。
小説版「不死鳥狩り」では2号機バンシィと3号機フェネクスの起動実験時にフェネクスが暴走してどこかへ逃走してしまう一連の事件が描かれています。
あの時、リタはフェネクスが母艦を破壊してしまうなど常軌を逸する動きをしたことで内臓器官がつぶれてしまい亡くなってしまったのではないでしょうか。
その後、肉体は何者かに回収され埋葬された(公式外伝ラストサンで新生フレスベルグ隊に捕獲された際もコックピットは空だった)けど、意識はフェネクスのサイコフレームに宿ったというのが一案。
この案、結構怖いので、もう一つ。
フェネクス暴走時にエヴァンゲリオンでシンジがエヴァ初号機にのみこまれたようにリタもフェネクスとシンクロ率が100%を超え、肉体を失い、意識はフェネクスのサイコフレームに宿ったというのが2案。
サイコフレームにリタの意識が残っているのは間違いないでしょう。
サイコフレームはコントロールできたら人間の意思を機械に伝えることができる最強の金属ですけど、使い方によっては肉体を失う危険性もあるという恐ろしい物質です。
ミネバが映画の最終盤、
「これ(ユニコーンガンダム1号機)を封印するのが一生の仕事になりそうね」
とバナージに語りかけていましたが、この2人にはサイコフレームとニュータイプというテーマが一生ついて回るんでしょうねえ。
大変だな。
ミネバはこれまでも相当大変な人生だったけど。。
機動戦士ガンダムNTでフェネクスは暴走後1年以上経ってるのに、何故動力切れにならないの?
フェネクスは核融合炉はまだまだ炉心の燃料があるにせよ、推進材はとうの昔に尽きています。
なぜ、あのように動くのでしょうか?
極論すれば、フェネクスはサイコフレームの力のみで動いていると考えられます。
元々デストロイモードではサイコフレーム由来の力で本来の性能よりも出力、推力が強化されていたので、仮に核融合炉の燃料まで尽きてもサイコフレームのみの力で稼働可能なのではないでしょうか。
もはやジェネレータもスラスタも不要で、モビルスーツの範疇にはありません。
劇中に
「これがテクノロジーといっていいものか」
とブリックがサイコフレームの技術について語っていましたが、宇宙世紀のあの時代に、
「なぜ動くのか分からないものは危険すぎる」
という考えがその存在を知る人たちの中では浸透していきます。
オカルトチックといえばそこまでですが、サイコフレームという概念はガンダムNTでパッと出てきた訳ではなく、もう30年くらい前の作品である逆襲のシャアの時から描かれているんですよね。
機動戦士ガンダムNTでバナージが乗っていた機体は何?
シルヴァ·バレト·サプレッサー
ナラティブに登場するMS。
ビームマグナムは強力だけど、
ユニコーン以外が使うと謎の
脱臼を起こすので使えない…
ので、脱臼を起こした側から
新しい腕をつければいいじゃん
という全く知性を感じない感じの
改良を施したマグナム対応機。
あのさあ… pic.twitter.com/rFr731freO— ガンダムクソ解説bot (@kusokaisetu) June 26, 2019
物語終盤でバナージが登場して感動したのは僕だけではないはず。
バナージは
シルヴァ・バレト・サプレッサー
という機体に搭乗していました。
ガンダムUCの7話でガエル・チャンが乗っていたシルヴァ・バレトに改修を加えた機体です。
ユニコーンガンダム1号機が使用していたビームマグナムを撃てるよう改良しています。
シルヴァ・バレト・サプレッサーは、ガンプラで発売しているので、気になった方はぜひ作ってみてください。
かっこよくて評判の機体ですよ!
機動戦士ガンダムUC後のバナージとミネバの関係は?
バナージとミネバってどちらも両親亡くなっているし、ミネバはジオンの姫でバナージはビスト財団代表の隠し子というようにどちらも高貴な家柄出身という共通点があります。
そんな2人だし、ガンダムUCで相思相愛になったので、その1年後のNTではかなり仲良くなっているはず!
ミネバはジンネマンとバナージくらいしか心を開ける人がいないので、ネオ・ジオンのモナハン・ハバロ外務大臣など外交的には毅然とした態度をとったりしていましたが、内心はかなり心細いのではないでしょうか。
バナージはNTでずいぶん立派になっていましたし、ミネバを守るナイトとしてどんどん成長している感がありますね。
そんなバナージを頼るミネバ。
ミネバがにゃんにゃんしていてもなんもおかしくない(笑)
ただ、バナージは高等専門学校卒の学歴ではいくら何でも釣り合いがとれないでしょうから、大変でしょう。
それでも、バナージがビスト財団代表の後継者として、メガラニカごとビスト財団の持ち物全てを相続していたらミネバとよろしくやっていけそうではあります。
ガンダム戦争ものもいいけど、あの2人が仲良く暮らしているのも見てみたい。
機動戦士ガンダムUC2(仮)はどんな話になる?
劇中のラスト近く、ミネバがバナージに問いかけていたセリフがキーポイントかと思っています。
「サイコフレーム……やはり人の手には余る代物か」
「人は、その扉を開いてしまった……」
「これを封じるのが、私たちの一生の仕事になるのでしょうね……」
【ガンダムUC2(仮)】のメインストーリーはサイコフレームを利用しようとする勢力(連邦軍?ルオ商会?謎の勢力?)とバナージ・ミネバ側のサイコフレームの封印を目指す勢力との戦いになるのは間違いないでしょう。
ナラティブがUC0097年でUC2がUC0104年が舞台だから7年後の話ですね。
バナージやミネバが25歳前後くらい。
25歳だと大卒で社会人2年目くらいの年齢ですね。
人生一番楽しい時期にまた大変なことに見舞われる可能性大なんですねー。
あの2人はメガラニカで一緒に暮らしているのか、どうなのか。
ガンダムNTで全然話に出てこなかったユニコーンガンダム2号機バンシィはどうなったのか。
リディは何しているんでしょうか。
なんとなくリディはまた闇落ちしてUC2でまた悪役なんじゃないかなーと予想。
また、今回、NTで主人公だったヨナの出番はあるのかというのも気になるし、その前の話で出てくるケネス、ギギ、レーンら閃光のハサウェイの主要キャラもだれか一人くらいは関わってくるんじゃないかなーと予想しています。
おもしろいのは、ヨナ、ハサウェイ(小説版のラストが変わった場合)ら旧作主人公が程よくストーリーに絡んでくる物語だったらいいのになあと思います。
まとめ
ガンダムNTを見て疑問に思ったことをまとめました。
しばらく、サイコフレームに振り回されるガンダムの物語が見れそうです。
ガンダムUC2(仮)でバナージがどれだけ成長しているのか考えると楽しみですね!
- リタの体はどこに行った?・・・フェネクスのサイコフレームに取り込まれた
- フェネクスはなぜ動く?・・・サイコフレームが半永久動力機関
- バナージが乗っていた機体は?・・・シルヴァ・バレト
- UC後のバナージとミネバの関係は?・・・小説ではソウルメイトと記載あり。恋人のような仲間か?
- ガンダムUC2(仮)はどんな話になる?・・・サイコフレーム封印戦争